資料請求・お問合せ
無料デモお申し込み
申請くんfシリーズ
動画を見る

Newsお知らせ

【給排水設備業者が知っておきたい!】SDGsへの貢献とは?

  • ブログ
  • 申請くんF関連情報
  • 水道業界関連情報

2025.10.14

テレビや新聞で毎日のように目にする「SDGs(エスディージーズ)」という言葉。 「うちのような中小企業には関係ない、遠い世界の話だ」 「具体的に何をすればいいのか、さっぱり分からない」 多くの経営者様がそう感じているのではないでしょうか。

しかし、実は給排水設備業という仕事こそ、SDGsの目標達成に直結する社会的意義の非常に大きな事業なのです。

この記事では「SDGsとは何か?」という基本から給排水設備業者様が日々の業務を通じてどのように社会に貢献できるのか、そしてそれが企業にとってどのようなメリットをもたらすのかを分かりやすく解説します。

SDGsの基本と、給排水設備業の深い関係

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2030年までにより良い世界を目指すための国際的な目標のことです。「貧困をなくそう」「気候変動に具体的な対策を」といった17の大きな目標から成り立っています。

この中で、特に給排水設備業と関わりが深いのが以下の目標です。

目標6「安全な水とトイレを世界中に」 まさに私たちの事業の根幹です。安全な水を安定して供給し衛生的な排水設備を整備することは、人々の健康と公衆衛生を守る上で不可欠です。

目標11「住み続けられるまちづくりを」 水道管や下水道はまちのライフライン。その新設や維持管理、更新工事を通じて人々が安心して暮らし続けられるまちづくりを支えています。

目標12「つくる責任 つかう責任」 節水型機器の普及や漏水の防止は、限りある水資源を有効に使うことに繋がります。また、工事で発生する廃棄物を適切に処理することも重要な責務です。

目標8「働きがいも経済成長も」 従業員が安全で、かつ健康的に働ける環境を整えることも持続可能な社会の実現には欠かせません。

このように、皆様が日々行っている業務そのものがすでにSDGsへの貢献なのです。

【本業で貢献】明日からできるSDGsアクションリスト

日々の業務の中で、少し意識を変えるだけでよりSDGsへの貢献度を高めることができます。

アクション1:『節水型機器』を積極的に提案する お客様にトイレや水栓などを提案する際、節水性能の高い製品を第一候補としてご紹介しましょう。水資源の保全(目標6, 12)に直接的に貢献できます。

アクション2:『省エネ型給湯器』を推奨する エコキュートやエコジョーズといった高効率な給湯器を普及させることは、家庭で消費されるエネルギーとCO2の削減に繋がります(目標7, 13)。

アクション3:『漏水調査・修繕』で水資源を守る 目に見えない場所で起こっている漏水は、貴重な水資源の大きな無駄遣いです。定期的な調査や老朽化した配管の更新提案は、非常に重要なSDGs活動です。

【会社運営で貢献】社内で取り組めるSDGsアクションリスト

本業だけでなく、会社全体の取り組みも重要です。

アクション1:『ペーパーレス化』を推進する 図面や申請書類、見積書・請求書などをデータで管理することで、紙資源の消費を大幅に削減できます(目標12, 15)。

アクション2:『働き方改革』を進める 業務の無駄をなくし、ITツールなどを活用して効率化を図ることで、長時間労働を是正。従業員の健康と働きがいを守ります(目標8)。

アクション3:『廃棄物の分別・リサイクル』を徹底する 現場で発生した古い管材や梱包材などを、ルールに則って正しく分別しリサイクルに回すことを徹底しましょう(目標12)。

なぜ今SDGs?取り組むことで得られる3つの経営メリット

SDGsへの取り組みは、社会貢献だけでなく企業経営にも大きなメリットをもたらします。

1. 企業イメージと信頼性の向上: 「社会や環境に配慮している企業」として、顧客や金融機関、取引先からの評価が高まります。

2. 採用活動で有利になる:特に若い世代は、企業の社会貢献意識を重視する傾向があります。SDGsへの取り組みは、人材確保における強力なアピールポイントになります。

3. 新たなビジネスチャンス:公共工事の入札やSDGsを重視する大手企業との取引において、有利な条件となるケースが増えています。

 

業務効率化がSDGsに繋がる!CAD「申請くん」という選択肢

「社内での取り組み、何から始めようか…」 そうお考えでしたら、まずは最も手間と時間がかかり紙の消費も多い「給排水申請業務」の見直しから始めてはいかがでしょうか。

当社の給排水申請CAD「申請くん」は、この課題を解決し業務効率化とSDGsへの貢献を両立させるツールです。

効果1:ペーパーレス化を一気に推進(目標12) これまで大量に印刷していた図面や申請書類を、すべてデータで作成・管理。紙の使用量と保管スペースを劇的に削減します。

効果2:働きがいのある職場環境づくり(目標8) 煩雑な申請業務にかかる時間を大幅に短縮し、従業員の負担を軽減。長時間労働の是正に繋がり、働きがいを向上させます。

「申請くん」を導入することは、単なる経費削減や効率化に留まりません。持続可能な社会の実現に貢献する、未来への価値ある投資となるのです。

お問合せはこちらまで

 

【まとめ】

給排水設備業は人々の生活と社会インフラを支える、誇りある仕事です。そして、その業務の一つひとつがSDGsの目標達成に繋がっています。

日々の仕事にSDGsという視点を少し加えるだけで、自社の提供価値はさらに高まります。会社の持続的な成長のために、そしてより良い未来のためにできることから一歩を踏み出してみませんか。

お問合せはこちらまで

 

この記事を書いた人

猪野

私は30年以上にわたり、土木分野および上下水道のシステム販売に携わってきました。販売だけでなく、上下水道の設計業務や施工管理なども行ってきました。
長年の経験を通じて、顧客の技術的な課題や運用上の悩みを正確に把握し、適切なソリューションを提案いたします。
株式会社スタッグ 取締役営業部長 / 株式会社ケイエス設計 代表取締役 兼任

取得資格
2級土木・管工事施工管理技士 給水装置工事主任技術者 下水道排水設備工事責任技術者 浄化槽設備士 消防設備士 第二種電気工事士 宅地建物取引士 日商簿記2級 

私は30年以上にわたり、土木分野および上下水道のシステム販売に携わってきました。販売だけでなく、上下水道の設計業務や施工管理なども行ってきました。
長年の経験を通じて、顧客の技術的な課題や運用上の悩みを正確に把握し、適切なソリューションを提案いたします。
株式会社スタッグ 取締役営業部長 / 株式会社ケイエス設計 代表取締役 兼任

取得資格
2級土木・管工事施工管理技士 給水装置工事主任技術者 下水道排水設備工事責任技術者 浄化槽設備士 消防設備士 第二種電気工事士 宅地建物取引士 日商簿記2級