資料請求・お問合せ
無料デモお申し込み
申請くんfシリーズ
動画を見る

Newsお知らせ

【そのCAD選びで大丈夫?】給排水申請に”専用CAD”を選ぶべき3つの理由

  • ブログ
  • 申請くんF関連情報
  • 水道業界関連情報

2025.07.02

「うちはCADを導入しているから大丈夫」――。 そう考えている工事業者様の中にも、実はAutoCADやJw_cadといった「汎用CAD」をお使いのケースは多いのではないでしょうか。

汎用CADは建築図から機械設計まで、幅広い用途で使える非常に高機能なツールです。しかし、こと「給排水申請」という専門業務においては、その自由度の高さがかえって非効率な作業を生み出している可能性があります。

「CADを使っているのに、なぜか申請業務に時間がかかる…」 もし、少しでも心当たりがあればぜひこの記事をお読みください。給排水申請に特化した「専用CAD」が、なぜ今選ばれるのか。その明確な理由を3つご紹介します。

 

【理由1:”選んで置くだけ”の圧倒的な作図スピード】

汎用CADで給排水図面を作成する際、このような手間に心当たりはありませんか?

・継手やバルブ、桝などの記号をその都度インターネットで探したり、自分で作図したりしている。
・配管を一本一本、線で描いている。
・過去の図面から部品をコピーして使っているが、縮尺がおかしくなり修正に時間がかかる。

これらは全て、時間と手間のかかる作業です。 給排水申請CAD「申請くん」には、排水桝や衛生器具、各種継手といった申請図面に必要な部材やシンボルがあらかじめ豊富に登録されています。

利用者はライブラリから使いたいものを選び、図面上に配置するだけ。配管もルートを指示すれば適切な継手が自動で挿入され、あっという間に図面が完成します。作図経験の浅い方でも、熟練の担当者と同じクオリティの図面を驚くほどスピーディーに作成できるのです。

 

【理由2:”業務全体”を効率化する申請書類との連動】

汎用CADが担うのは、あくまで「作図」までです。図面が完成した後、材料集計表や縦断図、各種申請書を作成するには、結局Excelなど別のソフトに数値を手入力したり図面を参考に別途作成したりする必要があります。これでは、せっかく作図を効率化しても業務全体の時短には繋がりません。

「申請くん」が”専用CAD”と呼ばれる最大の理由はここにあります。 「申請くん」は、図面を作成すると、その情報に連動して材料集計表や各種申請書類が自動作成されます。

もし図面に変更があっても、一箇所を修正すれば全ての書類に内容が自動反映されるため、修正漏れの心配もありません。「作図」から「書類作成」「提出」まで、申請業務全体のプロセスを劇的に効率化し、ミスを撲滅することこそが専用CADの真価なのです。

 

【理由3:”餅は餅屋”の安心感!万全のサポートと法令対応】

汎用CADは高機能な分、使いこなすには相応の知識と経験が求められます。操作に困っても、基本的には自力で解決しなければなりません。 また、自治体ごとの細かな申請様式の変更や、関連法規の改正に自社で常に対応し続けるのは大変な労力です。

「申請くん」は、給排水申請業務を知り尽くした専門メーカーが開発・提供しています。そのため、専門スタッフによる導入・操作サポートで、PCが苦手な方でも安心して始められます。
自治体ごとの様式変更や法改正にも、ソフトのアップデートで迅速・確実に対応しています。

そのように、かゆいところに手が届くサポート体制が整っています。利用者は面倒な情報収集や様式の自作に時間を費やすことなく、常に最新の環境で安心して本来の業務に集中できます。

 

 

【まとめ】

いかがでしたでしょうか。 汎用CADと専用CADの違いは、例えるなら「万能包丁」と「刺身包丁」の違いに似ています。どんな食材も切れる万能包丁に対し、刺身包丁は魚を美しく切ることに特化しています。

同様に、給排水申請業務を、より速く、より正確に、そしてより楽に行うためにはそれに特化した”専用”の道具を選ぶことが最も賢明な選択と言えるでしょう。

・圧倒的な作図スピード
・申請業務全体の効率化
・専門メーカーならではの万全なサポート

 

 

もし今、お使いの汎用CADでの作業に少しでも非効率さを感じているなら、ぜひ一度、給排水申請CAD「申請くん」をご検討ください。その”専用設計”がもたらす業務効率の違いに、きっと驚かれるはずです。

ご興味をお持ちいただけましたら、お気軽に無料体験や導入相談にお申し込みください。

お問合せはこちらまで

この記事を書いた人

猪野

私は30年以上にわたり、土木分野および上下水道のシステム販売に携わってきました。販売だけでなく、上下水道の設計業務や施工管理なども行ってきました。
長年の経験を通じて、顧客の技術的な課題や運用上の悩みを正確に把握し、適切なソリューションを提案いたします。
株式会社スタッグ 取締役営業部長 / 株式会社ケイエス設計 代表取締役 兼任

取得資格
2級土木・管工事施工管理技士 給水装置工事主任技術者 下水道排水設備工事責任技術者 浄化槽設備士 消防設備士 第二種電気工事士 宅地建物取引士 日商簿記2級 

私は30年以上にわたり、土木分野および上下水道のシステム販売に携わってきました。販売だけでなく、上下水道の設計業務や施工管理なども行ってきました。
長年の経験を通じて、顧客の技術的な課題や運用上の悩みを正確に把握し、適切なソリューションを提案いたします。
株式会社スタッグ 取締役営業部長 / 株式会社ケイエス設計 代表取締役 兼任

取得資格
2級土木・管工事施工管理技士 給水装置工事主任技術者 下水道排水設備工事責任技術者 浄化槽設備士 消防設備士 第二種電気工事士 宅地建物取引士 日商簿記2級