資料請求・お問合せ
無料デモお申し込み
申請くんfシリーズ
動画を見る

Newsお知らせ

【「申請くん」ユーザーが明かす!】導入後に変わったこと・変わらなかったこと

  • ブログ
  • 申請くんF関連情報
  • 水道業界関連情報

2025.11.07

給排水申請CAD「申請くん」の導入を検討されている企業様が最も知りたいのは、「実際に使っている人のリアルな声」ではないでしょうか。

新しいシステムへの投資は、必ず成果が出るのか、本当に使いこなせるのか、という不安が伴います。

ここでは、「申請くん」を実際に導入された企業が実感した「劇的に変わったこと」と、導入前に抱きがちな誤解を解く「変わらなかったこと」を、率直なユーザーの声としてご紹介します。

導入後に「劇的に変わった」3つのこと 

1. 残業時間の削減と納期厳守が「当たり前」に

以前は図面修正や申請書との数値チェックで残業をすることも多々ありました。しかし、CADの自動作図機能と整合性チェック機能のおかげで残業は大幅に減少しました。

自動作図で図面作成のスピードが向上。

自動チェックで「手戻り」が激減。

結果、定時内に業務が終わるようになり、余裕をもって納期を迎えられるようになりました。これは、元請けや施主からの信頼度向上に直結しています。

2. 若手育成のスピードが格段にアップ

給排水申請業務は自治体ごとのローカルルールやベテランの経験則に頼る部分が多く、若手の独り立ちは時間がかかるものでした。

「申請くん」は、ベテランのノウハウをテンプレートや様々な自動作成機能をシステムに内蔵しています。これにより、経験の浅い社員でもシステムが導く通りに作業を進めるだけでプロレベルの体裁と品質の図面を作成できるようになりました。

これによりOJTの時間が大幅に短縮され、技術の属人化を防ぐことができました。

3. 図面データが「単なる申請書類」から「会社の資産」に変化

これまでは申請図面は「役所に提出するもの」という意識が強く、その後の活用はされていませんでした。

CAD導入後、図面データから積算リストや部材情報が自動で出力されるようになったことで、見積もり作成の精度とスピードが向上しました。さらに、過去のデータを簡単に検索・流用できるようになったため、新規案件での設計効率も格段に上がり、図面が「会社の競争力の源」へと変わりました。

 

導入後も「変わらなかった」3つのこと(誤解の解消) 

1. 「人間の判断」の重要性

「CADがすべてやってくれる」という誤解がありましたが、システムはあくまで設計者の強力なアシスタントです。

配管ルートの自動生成機能を使っても、現場のスペース効率やコスト、施工性を考慮した最終的な判断はやはり人間の設計者が行う必要があります。CADは「非生産的な作業」を代行しますが、「価値を生む設計判断」は人の役割です。

2. 役所とのコミュニケーションの重要性

図面不備による問い合わせは激減しましたが、役所の担当者との事前の相談や地域特性に関する情報交換の重要性は変わりません。

CADで完璧なデータを作成した上で円滑な人間関係を築くことで、初めて「一発受理」が安定して実現します。ツールはコミュニケーションを加速させますが、人間関係の構築は人の仕事です。

3. 給排水設備の「基礎知識」の必要性

CADを導入したからといって、給排水設備の基礎知識や法令・基準を学ぶ必要がなくなるわけではありません。

むしろ、基礎知識をしっかり理解しているからこそCADの自動チェック機能が示す警告の意味を深く理解し、システムを最大限に活用できます。「申請くん」は、プロの知見と技術を最大限に引き出すためのツールです。

 

まとめ:不安を解消し、DXへの一歩を踏み出すために

「申請くん」は、給排水申請業務における非効率な作業と不安要素を解消し、貴社の時間と利益を最大化します。

導入に関するご質問や貴社の業務内容に合わせた具体的なデモンストレーションも可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問合せはこちらまで

この記事を書いた人

猪野

私は30年以上にわたり、土木分野および上下水道のシステム販売に携わってきました。販売だけでなく、上下水道の設計業務や施工管理なども行ってきました。
長年の経験を通じて、顧客の技術的な課題や運用上の悩みを正確に把握し、適切なソリューションを提案いたします。
株式会社スタッグ 取締役営業部長 / 株式会社ケイエス設計 代表取締役 兼任

取得資格
2級土木・管工事施工管理技士 給水装置工事主任技術者 下水道排水設備工事責任技術者 浄化槽設備士 消防設備士 第二種電気工事士 宅地建物取引士 日商簿記2級 

私は30年以上にわたり、土木分野および上下水道のシステム販売に携わってきました。販売だけでなく、上下水道の設計業務や施工管理なども行ってきました。
長年の経験を通じて、顧客の技術的な課題や運用上の悩みを正確に把握し、適切なソリューションを提案いたします。
株式会社スタッグ 取締役営業部長 / 株式会社ケイエス設計 代表取締役 兼任

取得資格
2級土木・管工事施工管理技士 給水装置工事主任技術者 下水道排水設備工事責任技術者 浄化槽設備士 消防設備士 第二種電気工事士 宅地建物取引士 日商簿記2級